論文・記事の検索

11号

学術研究紀要 Annals of fitness and sports sciences 第11号 (1994年3月)

■原著

  • 大坪 壽
    久留米藩における武道教育 – 講武(しゃ)と加藤田神陰流 –pp.1-7  11-1.pdf
  • 國分國友
    禅の四聖句と剣道についてpp.9-14
  • 前阪茂樹
    剣道の技術の変遷 – 近代剣道の竹刀打突技術について –pp.15-21  11-15.pdf
  • 松原 章,吉田剛一郎,長尾愛彦
    クラスター分析による剣道正面撃ちの習熟過程についてpp.23-31
  • 村山輝志
    薩摩藩の武道 – 戦国末期から近世初期の武道 –pp.33-48
  • 森 司朗
    知覚と運動行為(3) – 2つの知覚システムとイメージとの関連について –pp.49-57  11-49.pdf
  • 合志徳久,花城三奈,小牧幸成
    破骨細胞ライソソームに局在するacid-ATPase活性とacid-TPPase活性の酒石酸抵抗性pp.59-69
  • 芝山秀太郎,山本 薫,神崎素樹,下大迫晃,北田耕司,吉永貴弘,宮元章次
    高齢者にたいする身体密度測定法の応用pp.71-78
  • 田巻弘之,前田 明,江橋 博,西薗秀嗣,芝山秀太郎,倉田 博
    一流長距離選手における足関節等速性運動時の下腿三頭筋の活動様式pp.79-87  11-79.pdf
  • 川西正志
    雲仙・普賢岳地区の火山噴火による地域環境の変化と住民のスポーツ・レジャーpp.89-102  11-89.pdf
  • 野川春夫,山口泰雄
    国内スポーツ・ツーリズムに関する研究 – 冬季スポーツイベントを事例として –pp.103-113  11-103.pdf
  • 萩裕美子
    ウォーキングイベント参加者の食習慣に関する研究pp.115-125  11-115.pdf
  • 前田博子
    北米の女性スポーツ研究の研究方法について – 研究対象とその視点から –pp.127-136  11-127.pdf
  • 三浦嘉久
    社会教育判例4 : 社会体育事故とスポーツ指導者の責任 – 社会体育事故判例にあらわれた社会体育指導者の注意義務 –pp.137-146  11-137.pdf
  • 山﨑利夫,長積 仁
    商業スポーツ施設のサービス・クオリティ評価に関する研究pp.147-158  11-147.pdf
  • 児玉正幸
    パスカルのデカルト弾劾について – デカルトはなぜ,「無益にして不確実」か –pp.159-164  11-159.pdf
  • 平沢信康
    近代日本の教育とキリスト教(2) : 幕末・明治初期における宣教師の渡米と教育活動pp.165-176  11-165.pdf
  • 宮下和子
    “AET世代”と大学英語教育改革pp.177-188  11-177.pdf
  • ジェイムズ・スコット
    外国語の授業における文化教育pp.189-193  11-189.pdf

■資料

  • 金高宏文,瓜田吉久,平田文夫
    体育専攻女子学生の授業におけるベリーロールのフォームについて – 授業で観られる典型的な初心者フォームのキネグラムとその解説 –pp.195-202  11-195.pdf
  • 園田順一,志村正子,山中隆夫
    中度肥満者に対する集団行動変容法の適用pp.203-206
  • 三浦 健,金高宏文,山本訓誉
    垂直跳についての一考察 – 沈み込み時の構えについて –pp.207-210  11-207.pdf
  • 谷口幸一,井手本隆博,古谷 学
    高齢者の精神的健康に及ぼす身体活動の効果pp.211-217
  • 宮田和信
    体育専攻学生の体罰意識pp.219-230  11-219.pdf
  • 柳 敏晴,谷 健二
    ヨット競技選手の特性(1) – 競技意欲について –pp.231-243  11-231.pdf
  • 研究推進委員会
    鹿屋体育大学『学術研究紀要』の研究テーマ分析からみる研究の動向pp.245-269  11-245.pdf