論文・記事の検索

9号

学術研究紀要 Annals of fitness and sports sciences 第9号 (1993年3月)


■総説

  • 平沢信康
    現代日本の社会と教育 – 人間形成の荒廃と病理 –pp.1-10  9-1.pdf

■原著

  • 平田文夫,武田誠司,末次哲朗,斉藤和人
    トレーニングの長距離ランナーおよび短距離ランナーの左心機能および左室形態に及ぼす影響 : 心エコー図を用いてpp.11-15
  • 川西正志,小山公彦,柳 敏晴,谷 健二
    スクーバダイビング指導者の現状とマーケット研究(Ⅱ) – ダイビングへのライフスタイルについて –pp.17-26  9-17.pdf
  • 萩裕美子,池田克紀,野川春夫,太田あや子,池田美知子
    自己管理下におけるウエイトコントロールプログラムの開発に関する実践的研究pp.27-40
  • 井上尚武,田畑 泉,池田一徳,大平充宣
    鹿屋体育大学・サッカー及びラグビー部員の最大酸素摂取量pp.41-45  9-41.pdf
  • 大坪 壽
    日本武道の特質に関する考察 – 文化としての成立を通して –pp.47-50  9-47.pdf
  • 小笠原悦子,田畑 泉,田口信教,大平充宣
    鹿屋体育大学水泳部における推薦入学生と一般入学生の競技成績,身体組成,及び体力の比較pp.51-58  9-51.pdf
  • 国分国友
    剣道における気についてpp.59-65
  • 西田孝宏,岸 邦彦,長尾愛彦
    クラスター分析によるソウルオリンピック候補柔道選手の運動生理学的特性についてpp.67-74
  • 濱田幸二,古谷 学,古澤久雄,谷口幸一
    学生スポーツ選手の心理的競技能力に関する研究 – バレーボール競技とソフトテニス競技を比較して –pp.75-83
  • 松原 章,前阪茂樹
    剣道における目付について – 諸流派による目付の比較より –pp.85-90
  • 松元正竹,谷口幸一,北川淳一,古谷 学,安楽照夫
    体操競技選手における競技意欲と競技成績についての研究pp.91-106
  • 谷口幸一,藤田利治,大塚俊男,籏野脩一
    日本の高年者における適応反応としての主観的健康状態の意義pp.107-118
  • 柳 敏晴,川西正志,谷 健二,小山公彦
    スクーバ・ダイビング指導者の現状とマーケット研究Ⅰ – 指導資格取得の効果 –pp.119-126  9-119.pdf
  • 児玉正幸
    『今昔物語集』,『宇治拾遺物語』に見える「兵(つはもの)の道」(1) – 坂東軍事貴族(源充(みつる)・平良文(よしふみ)・平将門(まさかど)・平維茂(これもち))の場合 –pp.127-136  9-127.pdf
  • 宮下和子
    ジョン万次郎 – 日米の夜明けに生きた日本人 –pp.137-145  9-137.pdf
  • ジャイムス・スコット
    ミルトンの『リシダス』を虚心坦懐に読むpp.147-151  9-147.pdf
  • レスリー・ジュンラカン
    「演技乱れ打ち」:ジュランカン連作,詩の乱れ舞い11番と批評的解説pp.153-163

■資料

  • 村山輝志
    示現流伝書 : 1.昼日次第, 2.夕日次第, 3.末広の巻, 4.破軍の巻pp.165-169
  • 中林吉幸
    共通農業政策の将来の展望 : EC委員会の改革提案(要約) – ブリュッセル委員会による要点と評価 –pp.171-177  9-171.pdf