論文・記事の検索

4号

研究紀要 Annals of fitness and sports sciences 第4号 (1989年3月)


■原著

  • 谷口幸一,森 司朗,三浦康司,園田順一,平野 稔
    一般在宅高齢者の日々の身体活動と情緒の関連pp.1-12
  • 川西正志,河野 眞
    商業スポーツクラブ指導者の性差を規定する社会学的要因pp.13-21
  • 志村正子,阿部康夫,長尾愛彦,今井義量,平田文夫
    各種運動フォームの分析について その1:一流スプリンターの疾走フォームのクラスター分析pp.23-31
  • Hirofumi HIGASHI, Takao YAMANAKA, and Tika NISHIDA
    Distribution of the Values of Clinical Examination in Male Adultspp.33-39
  • 北川淳一
    体操競技における着地の練習方法に関する一考察(トランポリンの有用性)pp.41-46  4-41.pdf
  • 小笠原悦子,田口信教,山口泰雄,菊池秀夫,柿崎彰一
    オリンピック女子競泳選手の年齢に関する研究pp.47-56
  • 村山輝志
    武道の文化性 – 武道と宗教 – (4)pp.57-64
  • 国分国友
    諸流派命名の考察による現代剣道の理念pp.65-72
  • 野川春夫,池田克紀,鈴木 滋
    高等学校の課外活動顧問教師のスポーツ観pp.73-82
  • 山口泰雄
    ライフサイクルからみた企業フィットネス・プログラムへの参加pp.83-96  4-83.pdf
  • 菊池秀夫,原田宗彦
    民間スポーツクラブ会員のライフスタイルの構造 – 性差と結婚の有無による差異について –pp.97-107
  • 江上芳郎
    南方特別留学生招へい事業に関する研究(2) – 昭和18年招へい南方特別留学生フィリピンにおける募集と準備教育について~吹田大輔氏からの「聞き書き」~ –pp.109-116
  • 奥田喜八郎
    真実の戦うキリスト教徒としての純粋詩人ジョン・キーツ(1)pp.117-125  4-117.pdf
  • 長友 武
    鴎外に於ける文明開化 – 特に「舞姫」・「妄想」を中心にして –pp.127-133
  • Sachiho TANAKA
    A Text of Chaucer’s Parlement of Foulespp.135-153  4-135.pdf
  • James J. SCOTT
    From a Different Perspective : The Narrator’s Changing Viewpoint in Anthony Powell’s A Dance to the Music of Timepp.155-162  4-155.pdf

 

■資料

  • 森 司朗,岡田敞榮
    競技がTSMIに与える影響について – 高校陸上短距離1600Mリレー選手を対象に –pp.163-169
  • 平田文夫
    激運動と免疫能 – 30km走における生体負担と免疫機能の変化 –pp.171-176  4-171.pdf

 

■論説

  • Sophia SHANG
    Second Language Acquisition Approaches with Respect to Cognitive Learning Stylespp.177-181  4-177.pdf