6号
研究紀要 Annals of fitness and sports sciences 第6号 (1991年3月)
■原著
- Norihisa GOSHI, Akira MAEDA, and Hiroshi OHNO
Histological and Cytochemical Alterations in Rat Tibial Metaphyses Caused by the Sciatic Neurectomypp.1-9 - 山中隆夫,高瀬千義,仲田欣五,東 博文,石川美由紀
鹿屋体育大学におけるスポーツ障害の実態pp.11-18 - 赤嶺卓哉,西田孝宏,米盛 学,岩崎正史
中・高・大学生柔道選手の外傷・障害に対するアンケート調査pp.19-26 - 河野 眞,川西正志
鹿屋市民のAgingと生涯学習・レジャーのニーズに関する研究pp.27-38 - 三浦嘉久
社会教育判例研究1 – 公民館窓ガラス小学生激突死事件 –pp.39-44 6-39.pdf - 川西正志,菊池秀夫,北村尚浩
成人男性のAgingとバケーション・ライフスタイルpp.45-56 - 野川春夫,菊池秀夫,山口泰雄,長ヶ原誠
スポーツイベントのマネジメントに関する研究(1) – イベント参加者の視点から –pp.57-67 - 長ヶ原誠,山口泰雄,野川春夫,菊池秀夫
スポーツイベントのマネジメントに関する研究(2) – ボランティアの継続意欲の視点から –pp.69-75 - 菊池秀夫,野川春夫,山口泰雄,長ヶ原誠
スポーツイベントのマネジメントに関する研究(3) – 地域活性化の視点から –pp.77-84 - 村山輝志
武道の文化性 : 東郷重位(示現流)(1)pp.85-98 - 国分国友
剣道の本質について – 般若心経と五輪書の比較より –pp.99-104 - 松下雅雄,森 司朗,酒井哲雄,谷 健二
小型ヨットのセーリングにおける初心者の不安要因pp.105-110 6-105.pdf - 浅沼道成,森司朗
体育専攻学生のスポーツ価値意識に関する研究(II) – 競技動機との関連から –pp.111-118 6-111.pdf - 瓜田吉久,金高宏文,松下雅雄,平田文夫
両手砲丸投げ運動の特性pp.119-133 6-119.pdf - 森 司朗
知覚と運動行為(1) – 視覚情報と姿勢維持との関連について –pp.135-142 6-135.pdf - 金高宏文,瓜田吉久,岡田敞榮,平田文夫
女子選手のスプリントフォームに関する研究 – 疾走能力が回復期の下肢筋群の機能と下肢の動きに及ぼす影響 –pp.143-151 - 田中幸穂,須加葉子
西欧象徴主義の系譜 – フランス・ドイツの場合 –pp.153-161 6-153.pdf - 江上芳郎
南方特別留学生招へい事業に関する研究(4) – 宮崎農林専門学校における南方特別留学生の受入れについて –pp.163-173 - 奥田喜八郎
真実の戦うキリスト教徒としての純粋詩人ジョン・キーツ(V)pp.175-187 6-175.pdf - 須加葉子
モンテーニュ「エセー」 – 汝,自らを知れ –pp.189-195 - 中島英司
感覚と知覚との区別について – トマス・リードの直接知覚説 –pp.197-205 6-197.pdf
■論説
- James J. SCOTT
The Persona in Marvell’s “On a Drop of Dew”pp.207-211 6-207.pdf